【Apex Legend(エーペックスレジェンズ)】はオンラインで3人1チームで戦うバトルロイヤルゲームです。
多彩なキャラクターと武器で戦うこのゲームには、自分の実力を磨くランクモードがあります。
ランクモードでは、勝つための戦略や、より高い実力が問われますが、どのようにしたら強くなれるのか、伸び悩んでいる方もいると思います。
今回はランクモードでダイヤランクまでの立ち回りや練習と実践③を、友人の実体験を元にまとめていきます。
ダイヤへの道!プラチナ帯で沼った人の練習と実践
- Part1
【射撃訓練場】 - Part2
【戦況把握のための情報収集】 - Part3←今ここ
【射線管理・高所取り】
射線管理
FPSゲームにおいて、この「射線管理」という言葉はよく耳にするのではないでしょうか。
でも実際射線管理ってみんなどんなことしてるの?どうしたらできる?と思いますよね。
射線管理で意識して欲しい事は大きく以下の2つです。
- 敵の射線
- チームの射線
では1つずつ何をどうしているのか確認していきましょう。
敵の射線
敵の射線とは、敵が自分または味方に対してどこから射線を通しているのか、ということです。
文章にすると簡単に思えますが、まずは敵の正確な位置がわからないと敵の射線を意識することは難しいです。
敵の位置を把握する、これは前記事でもお話した「足音を聴く」ことが大切ですね。
足音を聴き、敵の正確な位置を把握、その上で目視で確認し敵の射線を確認しましょう。
敵の射線を意識できるようになると、自分がどこから射線を通せばよいか、逆に攻撃されないためにどこに隠れればよいのかが判断できますね。
味方の射線
味方の射線は、味方が敵に対してどこから・誰に射線を通しているのか、ということです。
味方の射線をしっかり意識できれば、かなり戦闘を短く、スムーズに終わらせることもできますよ。
では具体的にどうするかですが、敵の射線を把握した上で、味方がどこを狙っているのか、誰に攻撃しているのかをミニマップ・目視・アナウンスで確認しましょう。
ミニマップでは、ミニマップに表示されている味方がどの方向を向いているのかもわかります。
そのためその先の敵を狙っているのが一目でわかりますね。
その先にどの敵がいるのか目視で確認、さらには敵のシールドを割るとどのキャラクターのシールドを割ったのかアナウンスされるため、その情報も活用しましょう。
味方が狙っている敵を一緒に狙うこと、この多対一の戦いがとても重要です。
多対一の戦闘ができればより早く敵を倒すことができ、数的有利を作り出すことでチームとしてより有利に立ち回ることができるでしょう。
この時もう一つ大切なことが、前述した「敵の射線」です。
いくら一緒の敵を狙うのがいいからと言って、別の敵からの射線を無視してしまうと逆に自分がやられてしまうリスクがあります。
また、味方が狙っている敵とは別の敵が、味方を攻撃しようとしている時、それを援護しなければ味方がやられてしまうかもしれませんね。
このように、ただ味方と同じ敵を狙え!という単純な話ではありませんが、可能な限り味方と同じ敵を狙い(これがよく言うフォーカスというやつです)1人ずつ確実に敵を倒していくことが大切です。
高所取り
「バカとFPSプレイヤーは高いところが好き」なんて格言もあるほど、FPSゲームにおいて高所を取ることが重視されます。
実際に戦闘していると、高いところから撃ちおろされるのがどれほど厄介であるかわかると思います。
ですが、高いところに移動してから戦闘する、ということを意識してできていない方もいますね。
よく言われる「ポジショニング」というものですが、敵を確認し戦闘を始める前により有利な位置へ移動する、ということが大切です。
これは高所を取ることに限らず、今いる位置が何も遮蔽物がなく敵からの射線が通ってしまう場所である場合も、高所でなくても一旦遮蔽物へ隠れる、これが大事ですね。
可能な限り敵よりも高所へ移動してから戦闘を始める、これを意識してできるようになると、敵を撃ちおろすことで戦闘もしやすくなり、かつ敵からは射線を通しにくくなるため被弾も抑えられるという相乗効果を得られますよ。
この時、なるべく味方と同じ建物に上がり、味方を孤立させないことも忘れないでください。
味方が孤立していることがバレてしまうと、敵は人数の有利を悟り数の暴力で攻めてきますよ。
まとめ
以上、プラチナランクで意識してほしい「射線管理・高所取り」についてまとめました。
元々FPSゲーム経験者の方はこの射線管理や高所取りが潜在的にできている方もいます。
しかしFPSゲーム初心者の方は、特に意識していない、できていないという方も多いのが実状です。
特に射線管理については、上のランクに行けばいくほど攻撃されないようにすることが重要視されるため、早めに身に着けておきたいですね。
さて、次のダイヤへの道は「アイテム漁り速度・味方との位置関係・詰める、引くタイミング・スキル、ウルト使用のタイミング」の豪華4本立てです。
次回もお楽しみに!